2014年5月2日金曜日

こどもの日のつどいで

こどもの日は、5月5日ですが、園では一足早く今日(2日)に「こどもの日のつどい」を行いました。

子どもたちの手作りの鯉のぼりと、武者人形と菖蒲の花が飾られた会場にて、端午の節句にちなんだ紙芝居を見たり、由来についての大人の話を聞いたりしました。

鯉が滝をのぼり龍になった話、菖蒲やヨモギに魔除けの力があることから、軒に飾って邪気を払っていいたことなどの話を、子どもたちも良く聞いていました。

古来は、「立身出世」「武運長久」など、武家の男の子のお祝いの意味合いが強かったのでしょうが、「こどもの日」は、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかる」と定められたお祝いです。男女の別なく、すべての子どもたちが健やかに育まれる存在であることを、すべての人々で確認をしたいものです。

園長の話としては子どもたちに次のような話を致しました。

「みんなも、庭のミニ田んぼに稲を植えるよね。田植えって言うんだけど、田植えをする頃になると、遠く遠くの山のほうから山の神様がやってきてね。田んぼの神様になるんだよ。
みんなが植えた稲が元気に育って、たくさんお米ができるように守ってくれる神様なんだよ。昔々から、神様をお迎えするのは女の人のすることでね。早乙女さんって言うんだけど。
神様をお迎えした早乙女さんが、最初に田んぼに稲を植えて、お米がたくさんとれますようにと祈ったんだよ。だから、5月5日の頃は、みんな女の人を大事にしたんだって。
子どものみんなにとって、一番大事な女の人はお母さんだとおもうんだけど、どう?
5月5日は、子どもの日で、子どもたちが元気にしあわせに過ごせることを願う日だけど、お母さんにありがとうっていう気持ちを伝える日でもあるんだよ。
こどもの日は、みんながお祝いをしてもらえると思うけれど、お母さんにもありがとうと言おうね。」

時間がなくて、柏餅の話までできませんでしたが、柏は昔から神聖な木とされてきているようです。
柏は新しい芽が芽吹かないと古い葉が落ちないために、「子が生まれ無事に育つまでは親は死なない」というとらえ方から、「子孫繁栄」を願う象徴とされてきたようです。
私は、子孫繁栄も良いでしょうが、「幼く小さい存在を自分の身をもって守り育む」というところで、親やその他の大人は、みんなそうした思いをもっているんだということを、子どもたちに感じてもらいたいなあと思うことと、そう思ってもらえるような大人でありたいと思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サトイモ収穫

昨日29日、本日30日と二日に分けて協力生産者さんの畑にてサトイモの収穫を年長児たちと行いました。 スコップで株元を緩めたものを、一人で若しくは仲間と力を合わせて引き抜いて運ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。 然しながら、親芋、子芋、孫芋を分けたり、ひげ根をとったりの地道...