2014年9月27日土曜日

救命技能講習

先日は、消防署に協力を頂き、園内で職員対象の「救命技能講習」でした。

署員さんたちも、明るくエネルギッシュに、楽しく指導して下さり、職員たちもおかしな緊張感なく講習をうけられたと思います。

以前、何かで、人の学びは笑顔、笑いがこぼれるくらいのほうが高まると聞いたことがありますが、今回の講習で改めてそのことを感じました。職員も積極的に実技に関わっていたし、質問もたくさん出ていました。

実技講習は、通り一遍のものではなく、いろいろな状況下を署員さんが想定して下さり、たいへん勉強になりました。
私は、AEDを持っては来たけれど操作がわからない、あげくに気を取り乱していて指示されても扱えない、心臓マッサージも無理、人を呼びにいけないという役をあてがわれて、慌てふためいている役を言われてやり、皆にウケていましたが、そうした時に相方は一人でどうするかを考え、どう工夫すれば救命にあたれるかを訓練しているわけです。
その他、自分の一人しかいない場合はどうするか等、実際にそういう状況はあるよねと思える想定での訓練は、笑いの中にも真剣さが滲み出るものでした。

救命に当たる時は、なかなか冷静にはなれないもの。昨日の講習中も、「AEDお願いします!」と言うところを、「LEDお願いします!」と言ってしまった職員も。最近、テラスにLED照明をつけたので、その印象が強かったのか?皆、爆笑でしたが、とっさの時の判断や指示には、言い間違え等は起きうるということも、笑いの中で学んだことでした。

こうしたことは、園内で起きてほしくないことですが、起きないとは決して言うことはできず、日頃から意識を高めながら、緊急時の対応が迅速になされるようにしていきたいと思います。

2014年9月26日金曜日

畑の手入れ

園庭のミニ菜園のカブやラディッシュが勢いよく生長してくれています。白菜も中心が巻き始めました。

今日は、幼児クラスの子どもたちが大人と一緒に畑の手入れ。
カブやラディッシュを間引いたものを、担任の大人と一緒に細かく刻んで塩もみにしていました。
苦みもあったので、子どもたちが食べないかもと大人は言っていたのですが、その予測を覆し、「おかわり」の連呼でした。


2014年9月19日金曜日

ミニ菜園

昨日遊びに来てくれていたポニーたちの糞。畑に積んだままだったのを庭に遊びに出た、子どもや大人が教えてくれました。本当は、少し乾燥させてからにしたかったのですが、そうも言っておれず、溝を深く切って入れ込みました。

「えっ!それ何」「ポニーのうんち!!」
「うわっ!きったねぇー」
「なんで、埋めんの?」「キャベツの栄養!!?」
「キャベツ、うんち、食べんの!」「うわっー、やっだー。そんなキャベツ食べたくねぇー」
「うんち、埋めたら、うんちほいくえんになっちゃうじゃん!うんちほいくえん!うんちほいくえん!」
「うわーい!うんちほいくえんだぁー!」
「ねえ、ねえ、うんち、においかがせて!」「うーん?あんまり、においしない」
「ねえ、ねえ、もっと、においかがせて」
「ほんとに、きゃべつ、おいしくなるの?」
「ふーん、うんち、きゃべつ、うんち、ほいくえん、うんち、うんちほいくえん、おもしろーい」
・・・・(延々と続く)

糞を入れ込んでいる時の、ギャラリーの声はにぎやかでした。



畑の横のいちじくの実が、良い感じに熟し色づいてきました。今日も子どもたちが収穫をしてくれました。

わずかでありますが、子どもたちがわかちあって味わっている姿。何よりの至福の時です。


2014年9月18日木曜日

ポニーに乗って

今日は、毎月恒例のポニーたちが遊びに来てくれる日でした。
地域の親子の皆さんも含めて、園庭もたいへんにぎわっていました。

年長の子たちは、ポニーの背中に乗せてもらいました。
ポニー屋のおじさんは、ポニーにきちんと挨拶をするように伝えていました。
「僕にじゃないよ。きんちゃん(ポニーの名前)に挨拶をするんだよ」
「ちゃんと、きんちゃんが聞こえるようにね。」

子どもたちも、
「のせてください」「よろしくお願いします」

乗せてもらった後は、
「ありがとうございました」

子どもたちとはいえ、ポニーたちも何人もを次々に乗せるのはたいへんなことです。
そうしたポニーの姿や気持ちに心を向けていくことも大切なことだと思います。

背中に乗るのも台は使いますが、自力で乗ることを助けていきます。背中に乗るのも、ポニーたちとの呼吸合わせが大事になってきます。

「相手の気持ちを察する」「相手との呼吸を合わせる」などは、人と付き合っていくにも大切なことです。ポニーとの関わりで、そうしたことに気付いていってもらえたらとも思います。




2014年9月6日土曜日

祖父母ふれあいデー

5日の祖父母ふれあいデー。園児の祖父母の方々、地域の方々合わせて70名程の皆さんにお越し頂きました。

かわいいお孫さんのためとはいえ、お忙しい中お集まり頂いたことに、園としてもたいへん有り難く思っております。

また、中には他県・遠方からいらして頂いた方々もいらっしゃったということで、子どもたちもさぞかし嬉しかったことでしょう。本当に感謝です。

当園の集いは、子どもたちが日頃生活をしている部屋等で、普段の子どもたちの遊びに一緒に参加して頂いています。


子どもたちも、自分の祖父母の方に甘える姿もあれば、友だちの祖父母の皆さんも含めて、楽しそうに遊んでいる姿が見受けられました。

祖父母の皆さんもそうした子どもたちの姿に目を細めながら、子どもたちに関わって下さってくれていました。ありがとうございました。

年長児の子たちは、毎月1回、お茶の時間を過ごしていますが、この日は、それぞれのクラスの祖父母の皆さんにお茶をたてて差し上げました。緊張した面持ちの中にも、何か誇らしげな表情も見受けられました。皆さんに喜んで頂き、子どもたちも嬉しかったでしょうし、自信にもなったでしょう。



短い時間ではありましたが、大人にとっても子どもにとっても、心地良い時間が過ぎていってように思います。

2014年9月5日金曜日

秋ジャガイモ植え付け

この間まで、夏野菜を堪能していたかと思ったら、既に時期も過ぎ、秋冬物の苗植え等の季節になっています。

園庭のミニ菜園にも、キャベツやブロッコリーの苗が子どもたちの手によって植えられています。

4日(木)には、年中の子どもたちと、東村山の協力生産者さんの畑に、秋ジャガイモの植え付けに行きました。

以前に年長の子たちが種芋を植え付けた里芋も大きくなっていて、子どもたちもその雄大な姿にびっくり。大きな葉っぱの上に、テントウムシを見つけて、畑に来た目的が「虫とり}に???


協力生産者さんが、既に畝を切ってくれていて、そこに渡したロープの目印毎に種芋をうえていきます。

子どもたちが、律儀に正確に種芋を目印のところに置いていくのに感動!!子どもたちが芋を入れて、大人が肥料を入れてとテンポ良く出来て楽しかったです。

クラス毎のなので、あと2クラスの子たちと植え付けに来る予定です。


2014年9月2日火曜日

夏の気分をもう少し

酷暑の後に、一変に10℃程も気温が下がり、その変化に戸惑われるだけでなく、体調を崩された方、子どもたちも少なくなかったのではないでしょうか。

今日は以前ほどではありませんが、夏の陽気が復活!セミの声が賑やかに響く中、子どもたちの歓声も久しぶりに園庭に響いていました。


涼しくて、最後のほうは遊べずじまいでプール納めとなってしまっていましたが、たらいの水遊びで盛り上がっていた子どもたち。気持ちよさそうでした。

幼児クラスの子どもたちが、夏野菜が終わる畑の一部に、キャベツ、ブロッコリー等の秋冬の野菜の苗を植えてくれました。


植え方は、子どもたちそれぞれに個性があって、見ていておもしろいものです。


サトイモ収穫

昨日29日、本日30日と二日に分けて協力生産者さんの畑にてサトイモの収穫を年長児たちと行いました。 スコップで株元を緩めたものを、一人で若しくは仲間と力を合わせて引き抜いて運ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。 然しながら、親芋、子芋、孫芋を分けたり、ひげ根をとったりの地道...