昨日は年長児たちと一緒に、近隣の小学校の展覧会に伺いました。小学生たちの絵や様々に工夫を凝らした工作など、たくさんの作品に子どもたちも目を輝かせていました。綺麗であったり、可愛らしかったり、本当に心躍らせる作品を前にして思わず手に取りたくなる衝動を我慢して、触れるか触れないかくらいのところで手をとめている子どもたちがいじらしかったです。作品に感化されてか、「〇〇を作ってみたいな」などと帰り道に話していた子もいました。
卒園児たちの作品も観ることも出来ました。子どもたちの成長が感じられるアートばかりで嬉しく思いました。
社会福祉法人ユーカリ福祉会が平成22年4月から運営受託している、東久留米市立上の原さくら保育園の公式ブログです。園の日々の様子から保育情勢まで、つれづれなるままに、書き綴っています。
2017年1月28日土曜日
2017年1月21日土曜日
冬まつり
今日は北風が時折強く吹くことを除いて、たいへん素晴らしい天気に恵まれて、冬まつりを開催することが出来ました。
早朝から保護者(OB含む)の方々も準備に携わって下さり、餅つきも力強く始まりました。
オープニングの年長児たちの和太鼓(三宅太鼓)も青空の下で晴れやかに打ち鳴らすことが出来て良かったです。
神山囃子の皆さんのおめでたい踊りもまつりを盛り上げて下さいました。卒園児たちも参加しているのでその成長ぶりも見ることが出来て嬉しかったです。
職員のコーラスや和太鼓、保護者と職員のバンド。大人たちがいろいろなことに挑戦し、和気あいあいとした中にも力を合わせて取り組んでいる姿を、今回も子どもたちに観てもらえて良かったと思います。
保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さんにもたくさんご協力を頂きました。ありがとうございました。
早朝から保護者(OB含む)の方々も準備に携わって下さり、餅つきも力強く始まりました。
オープニングの年長児たちの和太鼓(三宅太鼓)も青空の下で晴れやかに打ち鳴らすことが出来て良かったです。
神山囃子の皆さんのおめでたい踊りもまつりを盛り上げて下さいました。卒園児たちも参加しているのでその成長ぶりも見ることが出来て嬉しかったです。
職員のコーラスや和太鼓、保護者と職員のバンド。大人たちがいろいろなことに挑戦し、和気あいあいとした中にも力を合わせて取り組んでいる姿を、今回も子どもたちに観てもらえて良かったと思います。
保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さんにもたくさんご協力を頂きました。ありがとうございました。
陶芸体験
昨日は、年長の子どもたちが卒園記念で陶芸体験。絵付けで、小さな芸術家の本領を発揮。焼き上がりが楽しみです。
こちらのご指導を頂いているのは、東村山の間野陶房の間野先生です。東村山の姉妹園の保護者OBでもあり、あちらの園の陶芸クラブにも関わって頂いています。このFBのプロフィール写真の「にっこりさん、ちっこりさん」を製作して頂いた方でもあります。感謝です。









こちらのご指導を頂いているのは、東村山の間野陶房の間野先生です。東村山の姉妹園の保護者OBでもあり、あちらの園の陶芸クラブにも関わって頂いています。このFBのプロフィール写真の「にっこりさん、ちっこりさん」を製作して頂いた方でもあります。感謝です。









2017年1月13日金曜日
どんど焼き
小正月までにはあと数日ありますが、園では今日「どんど焼き」を行いました。
園や園児の家々で飾られていた正月飾りを焼き、年神様を送りました。子どもたちには、「お正月さんは遠い遠い山に帰っていくんだよ。そして、暖かくなって、みんなの田んぼに水が入る頃には、田んぼの神様になってまたやってくるんだよ。」と話しました。
つきなおした鏡餅をどんど焼きの火で焼いて、みんなで頂きました。一年間、元気で過ごせますように。
園や園児の家々で飾られていた正月飾りを焼き、年神様を送りました。子どもたちには、「お正月さんは遠い遠い山に帰っていくんだよ。そして、暖かくなって、みんなの田んぼに水が入る頃には、田んぼの神様になってまたやってくるんだよ。」と話しました。
つきなおした鏡餅をどんど焼きの火で焼いて、みんなで頂きました。一年間、元気で過ごせますように。
2017年1月12日木曜日
子どもたちからの年賀状
新年を迎えて、半月が過ぎようとしておりますが、園内では郵便屋さんごっこで子どもたちが盛り上がっており、たくさん年賀状を頂戴しています。遅まきながら、今日ようやく返事を書くことが出来ました。干支にちなんで購入したシュライヒの鶏フィギアの写真を使ってみました。「お返事出してください」と、立派なポストを事務室においているので投函しました。喜んでくれるかな?今日はまだ郵便屋さんが回収にきていませんが・・・。
ちなみにフィギアは個人的趣味でポケットマネーで集めています。




2017年1月6日金曜日
鏡開き
今日は、園の都合もあって一足早い「鏡開き」。なんで割るではなくて開くなのか。「カッコいい言い方じゃないから」「割れちゃうとおめでたくないから」「おいしくなくなっちゃうから」・・・年長の子たちからはいろいろな意見が出ました。子どもたちなりに、子どもたちの言葉で謂れを理解してくれているなあと思いました。
子どもたち皆で交代で行った鏡開き。鏡は円満、開くは末広がりを意味するといいます。なかなか割れないで皆必死になっていましたが、無事に開くことが出来ました。
子どもたち皆で交代で行った鏡開き。鏡は円満、開くは末広がりを意味するといいます。なかなか割れないで皆必死になっていましたが、無事に開くことが出来ました。
新年初ポニー交流
昨日午前中は、ポニー交流。いつものえさやりの他、ポニーたちの蹄のすき間に詰まった土?をこそぎ落とした物のにおいを嗅いだり、いつもはあまりやらない事にも取り組んでいました。蹄の詰まりものの臭いはかなり強烈のようです。今回、私は体験出来ていないので、次回に体験させてもらおうと思っています。
今回は、地域の親子の参加も多く賑やかでした。

今回は、地域の親子の参加も多く賑やかでした。


年が明けました
年が明けました。三が日よりは寒さが厳しくなっていますが、穏やかな日が続いています。庭に出れば、元気な子どもたちの声。
「あけまして おめでとうございます。」
子どもたちと新年の挨拶を交わします。何度も大人のしている姿を見ているのでしょう。それぞれの出来るところで、挨拶をかえしてくれました。
今年も、子どもたちがそれぞれの力を十二分に発揮し、たくさんの経験を重ねられる一年としていきたいものです。


「あけまして おめでとうございます。」
子どもたちと新年の挨拶を交わします。何度も大人のしている姿を見ているのでしょう。それぞれの出来るところで、挨拶をかえしてくれました。
今年も、子どもたちがそれぞれの力を十二分に発揮し、たくさんの経験を重ねられる一年としていきたいものです。



登録:
投稿 (Atom)
サトイモ収穫
昨日29日、本日30日と二日に分けて協力生産者さんの畑にてサトイモの収穫を年長児たちと行いました。 スコップで株元を緩めたものを、一人で若しくは仲間と力を合わせて引き抜いて運ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。 然しながら、親芋、子芋、孫芋を分けたり、ひげ根をとったりの地道...

-
7月6日(木)午前。年長の子どもたちと落合川に川遊びに行きました。 昨日までの雨で、例年この時期よりも水量が多い感じがしましたが、その分、タイヤチューブの浮き輪での川下りも、浮き輪のいろいろな動きに子どもたちも大喜びでした。(昨年は水量があまりなく、子どもたちが乗ると川底...
-
今日(8/4)は、また落合川まで、年長児と川遊びに行ってきました。 落合川のいこいの水辺は、地域の親子の皆さんたちから、私たちのような保育園の子どもたち、学童まで多くの子どもたちで、前回以上のにぎわいでした。 冷たい水に、大はしゃぎの子どもたち。水しぶきをあげて...
-
昨日(11月7日)は、年長児たちと「山登り遠足」に行って来ました。危ぶまれた天気も好転し、歩いている時は、半袖でも良いぐらいの陽気に恵まれました。 西武秩父線高麗駅から歩いて日和田山登山口へ。急坂の岩場が続く「男坂」を登り、金刀比羅神社の見晴し台へ。 足場をしっか...