初夏に年長の子たちが植えたサツマイモ。昨日(27日)、幼児クラスの子たちと収穫をしました。今年は大豊作!晴天に恵まれて、子どもたちも畑の中で気持ち良さそうにしていました。
畝の上の方にイモがあり掘りやすく、ツルを引いての芋ほりも楽しめました。
協力生産者他手入れをして下さった方々に感謝です。少なからずお手伝いしてきた者としてもこの収穫は大きな喜びです。
イモを見つける度に歓声があがり、たくさんのイモを抱えて行き来する子どもたちの表情は普段以上に素敵な輝きを放っていました。
自分一人で掘り上げようと頑張る子、仲間を誘って力を合わせて掘り上げようとする子、どっちが先に見つけたかで互いに一歩も引かない子たち、イモを掘っていたら虫が出て来て虫集めに走る子たち、芋づるをベルトのように体にまいて何やら悦に浸っている子たち…。
それぞれに個性ある芋ほりスタイルを見せてもらって、心の底から楽しいひと時でした。
社会福祉法人ユーカリ福祉会が平成22年4月から運営受託している、東久留米市立上の原さくら保育園の公式ブログです。園の日々の様子から保育情勢まで、つれづれなるままに、書き綴っています。
2017年10月28日土曜日
2017年10月21日土曜日
食育フェア

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/10/19/documents/07.pdf
協力生産者さんの畑の活動の取り組みについて、協力生産者さん・東村山の姉妹園・当園他で昨年同様にブースを出します。畑で収穫したサツマイモやサトイモ等の販売も致します。
遠方ではありますが、ご興味のある方のお越しをお待ちしております。
2017年10月19日木曜日
焼き魚の会(秋刀魚)
記憶と嗅覚はほぼ直接に繋がっているため、匂いは記憶と密接に絡み合い、匂い以外の様々な思い出も蘇ってくるといわれる。炭火の匂い、サンマの脂の焼ける匂い、目に映える焼き色、焼ける音、食した味わい、その場の雰囲気も含めて、子どもたちの記憶に心地良いものとして残って欲しい。





2017年10月6日金曜日
運動会順延
明日7日(土)の運動会は、雨天予報のため、8日(日)に順延と致します。
子どもたちには、秋晴れの下でのびのびと運動会を楽しんでもらいたいと思います。
ご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
子どもたちには、秋晴れの下でのびのびと運動会を楽しんでもらいたいと思います。
ご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
2017年10月5日木曜日
十五夜
昨日4日は仲秋の名月。夜には輝く名月がと期待していましたが、思ったより雲が厚く、子どもたちが帰宅する頃はまだ空にその姿を観ることが出来ませんでした。
遅い時間帯で、地域によっては雲間に観ることが出来たところもあったようです。
いずれにせよ、この秋までの自然の恵みに感謝して、園でもお供えを致しました。
子どもたちの作った団子は、子どもたちのお腹の中に入りました。供えの団子は調理室で作りました。園で収穫した物の他、買い求めた物のありますが、副園長たちが気持ちを込めて供えました。これからも、自然の恵みがもたらされますように。
遅い時間帯で、地域によっては雲間に観ることが出来たところもあったようです。
いずれにせよ、この秋までの自然の恵みに感謝して、園でもお供えを致しました。
子どもたちの作った団子は、子どもたちのお腹の中に入りました。供えの団子は調理室で作りました。園で収穫した物の他、買い求めた物のありますが、副園長たちが気持ちを込めて供えました。これからも、自然の恵みがもたらされますように。
2017年10月4日水曜日
赤い羽根募金
10月1日(日)の午後は、東久留米駅前で赤い羽根共同募金の募金活動に参加しました。二人の職員も協力してくれました。特に職員の子どもたちの呼びかけに足を止めてくれる人が多く、子どもたちに温かい労いの言葉をかけてくれていました。少しは募金活動に貢献出来たかと思います。良い時間でした。


8月のジャガイモ種芋植え
遅ればせながら、8月の年長の子たちの畑の活動報告です。
8月23日と25日の二日で年長の子どもたちと秋じゃがの種芋入れ。様々な野菜の植え付けを行ってきた子どもたちは手慣れたもの。終えた後は、ブルーベリーの収穫やカボチャの収穫。主目的は秋じゃが種芋入れだったが、帰る時は「ブルーベリー美味しかったね」とじゃがいもはすっかりどこかに飛んでいた。



8月23日と25日の二日で年長の子どもたちと秋じゃがの種芋入れ。様々な野菜の植え付けを行ってきた子どもたちは手慣れたもの。終えた後は、ブルーベリーの収穫やカボチャの収穫。主目的は秋じゃが種芋入れだったが、帰る時は「ブルーベリー美味しかったね」とじゃがいもはすっかりどこかに飛んでいた。




登録:
投稿 (Atom)
サトイモ収穫
昨日29日、本日30日と二日に分けて協力生産者さんの畑にてサトイモの収穫を年長児たちと行いました。 スコップで株元を緩めたものを、一人で若しくは仲間と力を合わせて引き抜いて運ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。 然しながら、親芋、子芋、孫芋を分けたり、ひげ根をとったりの地道...

-
7月6日(木)午前。年長の子どもたちと落合川に川遊びに行きました。 昨日までの雨で、例年この時期よりも水量が多い感じがしましたが、その分、タイヤチューブの浮き輪での川下りも、浮き輪のいろいろな動きに子どもたちも大喜びでした。(昨年は水量があまりなく、子どもたちが乗ると川底...
-
今日(8/4)は、また落合川まで、年長児と川遊びに行ってきました。 落合川のいこいの水辺は、地域の親子の皆さんたちから、私たちのような保育園の子どもたち、学童まで多くの子どもたちで、前回以上のにぎわいでした。 冷たい水に、大はしゃぎの子どもたち。水しぶきをあげて...
-
昨日(11月7日)は、年長児たちと「山登り遠足」に行って来ました。危ぶまれた天気も好転し、歩いている時は、半袖でも良いぐらいの陽気に恵まれました。 西武秩父線高麗駅から歩いて日和田山登山口へ。急坂の岩場が続く「男坂」を登り、金刀比羅神社の見晴し台へ。 足場をしっか...