今日の午前中は協力生産者さんの畑作業。八つ頭などを入れる所を、手押し耕運機で耕うん。慣れないと余計な所に力が入り既に身体のあちこちが痛いです。えんどうも順調、よもぎも背が伸びて来ました。4月になったら、子どもたちとよもぎ摘みです。1週間前に撒いた大根も芽を出してきました。カブ等がまだで心配ですが、まあ大丈夫でしょう。
社会福祉法人ユーカリ福祉会が平成22年4月から運営受託している、東久留米市立上の原さくら保育園の公式ブログです。園の日々の様子から保育情勢まで、つれづれなるままに、書き綴っています。
2017年3月25日土曜日
2017年3月17日金曜日
やっと暖かくなってきました
風は冷たく感じられますが、陽があたる場所は春を感じられる暖かさ。ベンチでシイタケの種駒打ちの準備をしていたら、周りに子どもたちが集まって来てくれます。そして、いろいろな話をしてくれます。「写真撮っていい?」と声をかけると、すましたり、はにかんだり、いろいろな表情を見せてくれます。
シイタケ3
シイタケの菌打ちですが、だいぶ前に年長児と作業してからだいぶ時間が経ってしまい、もう4月を迎える頃で慌てています。
今日久しぶりに取り掛かったら、2歳児クラス(4月から年少さん)の子どもたちが集まって来ました。案の定、やってみたいということなので任せてみると、順番に種駒打ちを楽しんでいました。全部で4本出来ました。
今日久しぶりに取り掛かったら、2歳児クラス(4月から年少さん)の子どもたちが集まって来ました。案の定、やってみたいということなので任せてみると、順番に種駒打ちを楽しんでいました。全部で4本出来ました。
2017年3月3日金曜日
シイタケ2
シイタケ菌打ち。原木にドリルで穴を開けていたら、年少児たちが周りに集まって来て、食い入るように観てくれたので私も緊張しました。種駒の打ち入れ方を少し見せると、年少児たちも楽しそうに打ち込んでいました。後半は年長児たちに穴あけ作業も手伝ってもらいました。一人10個ずつ穴を開けてもらいました。菌打ち含めて1時間で弱で4本出来ました。 あと、16本、320個種駒を入れます。
2017年3月1日水曜日
シイタケ
本日のミッション。シイタケ栽培に使用する原木を水に浸す。
やりはじめたら年長の子たちが「やりたい!」と集まってきて、私の出る幕はなくなりました。お陰で、現在のシイタケ園をきれいに整えることが出来ました。
明日は、菌打ちをします。
やりはじめたら年長の子たちが「やりたい!」と集まってきて、私の出る幕はなくなりました。お陰で、現在のシイタケ園をきれいに整えることが出来ました。
明日は、菌打ちをします。
登録:
投稿 (Atom)
サトイモ収穫
昨日29日、本日30日と二日に分けて協力生産者さんの畑にてサトイモの収穫を年長児たちと行いました。 スコップで株元を緩めたものを、一人で若しくは仲間と力を合わせて引き抜いて運ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。 然しながら、親芋、子芋、孫芋を分けたり、ひげ根をとったりの地道...

-
7月6日(木)午前。年長の子どもたちと落合川に川遊びに行きました。 昨日までの雨で、例年この時期よりも水量が多い感じがしましたが、その分、タイヤチューブの浮き輪での川下りも、浮き輪のいろいろな動きに子どもたちも大喜びでした。(昨年は水量があまりなく、子どもたちが乗ると川底...
-
今日(8/4)は、また落合川まで、年長児と川遊びに行ってきました。 落合川のいこいの水辺は、地域の親子の皆さんたちから、私たちのような保育園の子どもたち、学童まで多くの子どもたちで、前回以上のにぎわいでした。 冷たい水に、大はしゃぎの子どもたち。水しぶきをあげて...
-
昨日(11月7日)は、年長児たちと「山登り遠足」に行って来ました。危ぶまれた天気も好転し、歩いている時は、半袖でも良いぐらいの陽気に恵まれました。 西武秩父線高麗駅から歩いて日和田山登山口へ。急坂の岩場が続く「男坂」を登り、金刀比羅神社の見晴し台へ。 足場をしっか...